crazy about video games

ゲームの感想/考察など、まとめ中心の個人的ゲーム備忘録 ©2017-2020 Louie. All Rights Reserved.

【プロフィール2】新年度だし、改めて自己紹介です。

自己紹介と好きなもの

こんにちは。「るい」です。
今年でブログ歴1年になり、初めましての方もいらっしゃいますし、4月なので改めて自己紹介を書いてみようかなと思い立ちました。

「このブログについて」と「私の好きなもの」を書いてみます。


ブログについて

ゲーム記録の備忘録として書き始めたブログですが、1年経ってアクセス数やコメント、読んで下さる方々がいる事へ、大きな喜びを感じています。

純粋に嬉しいです。不定期で好きな事しか書いてませんが、感謝感謝。

今後は、読者様も意識して書いていきたいと思っています!


ブログを始めたキッカケ

「考察話したい」でした(笑)

身近にゲーム話をできる人がいないので、リアルではゲーム話ができなくて...。
ゲーム後の興奮をどうすればいいのか、と悶々とする思いを抑える葛藤!(笑)

Twitterでも、感じたことや「面白いよ!」は書けるけど、拡散できる場所でネタバレを流すのは危険!だし、ネタバレで他の人の楽しみを奪いたくない。

で、自分のHPページなら、ネタバレ考察を書いてもいいだろうと…思ったわけです。

もし、記事を見に来たとしても「検索」して覗いてみようかなと来てくれた人だけだし、ネタバレでも大丈夫なんじゃないかな?という思いから、とりあえず始めてみたブログです。

今では、どんどん書きたいことが広がって、とても楽しんで書いています。

いろんなジャンルに手あたり次第、手を出して…いろんな物が中途半端なブログですが…のんびりゲーム記録をつけていこうかなと継続中です。

ネタバレについて

ということで、私のブログは『ネタバレ』を多く含んでいます。
人によっては、とても危険です!(笑)

誰もが皆、ゲームを遊ぶまでは「ネタバレ回避したい!」というのが、殆どだと思います。ネタバレ自体を気にしない人もいるけど、ブログで発言する以上は、一定の配慮をしたいと思っています。

ふらりと迷い込まれた方へのネタバレ回避用に、記事に必ず注意書きを書いてます。

前回のプロフィールでも書きましたが「感想・レビュー」だけはネタバレなしで書いています。気をつけるように書いているので、大丈夫...だと思います。

「考察」や「プレイ日記」は、ネタバレ必須なので、ネタバレNGの方はご注意ください。回避できるよう、記事の最初に赤字で「ネタバレ」と書いてあります。

私のネタバレの定義

ネタバレとは?

「何」がネタバレになるのか、どこまでの情報をネタバレと考えるかで、個人差があるので難しいです。

「こんな新しい武器が出る!」ってのも人によってはネタバレですよね。

「ネタバレ」の定義が人によって異なるため、記事を書く時も非常に難しいですが、あらすじやゲームシステムなどの情報(公式が出す程度)は、ネタバレになると同時に、作品への関心にもなると思うので、ネタバレなしにも書かせて頂いてます。

私の思うネタバレは「ゲームのストーリー・核心」を定義としています。
他にも、人間関係やボス、生死イベントなどなど。

一応、私の定義を知っていれば回避しやすいし、どういうネタバレを書いているのか、理解できるかと思って書いてみました。

ネタバレが、気になる方はご注意くださいませ。

作品評価の件

ゲーム作品を個人的好み体感で、各項目★の数と総合採点で作品評価していますが、実際はゲームに点数をつけることはできません。

作品への感じ方は、人それぞれですし、同じ点数でも良さが違ったりします。
ゲームなど芸術作品は点数じゃないと思っていますが、あくまでも分かり易さを求めて、数字と星で表しています。

総合評価は「私のお気に入り度」の点数になります。

総合5点以上のものは、普通に面白く、4点以下だからダメというものではなく、私には合わない作品だったということ。

注意して頂きたい点として、すべてが個人的な好みによってつけられています。
1つの意見としてご理解いただけると幸いです。

私の好きなもの

前回のプロフィールに書いてないこと、書きたいですね。
なんだろう?
掘り下げて書いてみようかな?

考察が大好きです

考察を書くのは、考察や妄想が好きだからです。

「考える」ことが大好きで、寝てる時も考えてしまうほどです。そのせいか?睡眠中の夢も主人公は自分でなくて、別人の人生を楽しんでます(笑)
おかげでスッキリ起きれませんが…夢の中までエンターテイメントです。文字に起こすと、ヤバイ人ね。

物語を考えるのや、人の気持ちを考えるのが好きで、人物像や人間性、なぜその行動をしたのか?キャラのそれぞれの気持ちを考えたり、バックグラウンドを考えるのが好きです。

そのせいか、心理分析や哲学が大好きです。

ゲーム音楽が好き!

植松伸夫さんの曲は、優しく美しく、そして清らかで。植松さんの曲で、幼少期を過ごせたことに感謝しています。素直に心を育ててくれたような気がします。

他にも、光田康典さん、下村陽子さん、山岡晃さん、上田雅美さん…などなど。
今では超有名な方ばかりですね。

今のお気に入りは「プラチナゲームズ」のコンポーザー様たちです。
いろんな所で活躍されていますね。

ゲーム音楽は、知られざる名曲がたくさん眠っていると思います。

最近のゲームは映画と変わらないほどのクオリティで、作品の雰囲気を盛り上げてくれるのがゲーム音楽です。その時の感情から、テンションまで素晴らしいと思います。

曲が欠けたら、作品は成立しないといってもいいと思うほどです。それだけ、とても大事な要素の1つだと、私は思います。

最近では、1つの作品に1人でなく、複数のコンポーザー(作曲家)さん達で作られているものが多く、とても素晴らしいコンポーザーさん達が勢ぞろいしています。
そんなゲームサントラは、作曲家さん達の力作が詰まっていますね。

ゲームを遊んでいる時も、バックで流れている曲やSE(サウンドエフェクト)効果音も素晴らしい仕事をしているので、音の世界も注目してみるのも面白いですよ。

いつか「好きなゲーム音楽ベスト10」でも書いてみたいな。

好きなゲーム会社・子会社(開発)

◆国内のお気に入り

タンゴゲームワークス
プラチナゲームズ
カプコン

スクウェア・エニックス
小島プロダクション
コナミ(Team Silent)

◆海外のお気に入り

ゼニマックス・メディア
ベセスダ・ソフトワークス
UBISOFT
Naughty Dog
・Ninja Theory


昔はゲーム会社といえば販売も開発も両方している会社が多かったのですが、今は「開発」「販売」と分けて成り立っているところが多いですね。

そのせいか、好きな会社が多くなってしまいました(´▽`*)

他にも合併や傘下になったりとかで、開発販売の両立している会社は数少なくなってますね。

合併といえば、大好きなゲーム会社「スクウェア」が、スクウェア・エニックスになった時は衝撃でした(笑)よきライバルだったスクウェアエニックスが合併するとは、当時の私は夢にも思ってませんでした。

FFとDQですよ。
今でもFFを遊べるのはエニックスのおかげかなと感謝ですが、ちょっとわたし好みじゃなくなってきて、スクウェアのFFは終わったんだなと感じています。

当たり前ですが、スクエニになって作品の雰囲気が変わってしまったのは、スクウェア好きとしては残念ですが、今でも大好きな会社です。

実は、小学生の頃の将来の夢は「スクウェアで働く(キャラデザ)」でした(笑)


時代を経て、ゲーム会社も変わっていっていますが、唯一?昔と変わらず頑張っていらっしゃるのがカプコン」。ゲーム会社の事情もいろいろあるとは思いますが、カプコンさんには今後も頑張ってほしいですね。

 

今ではインディーズゲームも気軽に遊べる世の中になり、素晴らしい才能を持った方々のゲームが遊べて嬉しいですね。

国内のゲーム会社を応援していますが、最近はアプリ系に移行されつつあり…もったいないなと思いつつ。前にも増して海外ゲーム会社の魅力が増してきてます。

頑張れ、国内ゲーム会社!

英語勉強中です!

英語は、言葉の音の響きが好きです。

ずっと勉強しても上手く話せないし、どんどん忘れていくんですよね(笑)
日常で日本語しか使わないから、当たり前といえば当たり前だけど。

で、ブログに英語の勉強メモを書いていこう!とか言っていたけど、なかなか更新できず(笑)

紙にメモったのを、ゆっくり復習しながらブログにメモしていきたいと考えてます。

ゲームブログに書くと、ごちゃ混ぜで紛らわしいので新年度という事もあり、気分を変えてメモ用ブログを開設しました。(書きこむ時間もないので閉鎖)

映画大好きです!

映画も大好きで、ミニシアターから、B級映画、話題性のある超大作まで、いろいろと観ます。サントラも集めたりして、ゲームと同じくらい好きですね。

ハリウッドスターも大好きで、昔は俳優さんをいろいろチェックしてたけど、最近はサッパリ...名前覚えるのがやっとかも(笑)

でも、映画は今も変わらず観ています。
映画館で観るのが楽しいんでしょうけど、なかなか時間が取れないのもあり、BD/DVD鑑賞が主になってます。

海外ドラマも、最近は国内でもタイムロスなく見ることができるのは嬉しい。
ネット社会ってすごいですね。

さいごに

なんか、訳の分からない自己紹介になってしまったけど。
ゲーム大好きな人間です(`・ω・´)ゞ

よろしくお願いします。